Logo image

人生とは、ご褒美とおしおきではなく結果である

0 分
人生は結果の連続です。だからこそ、一つひとつの行為について反省的に考える価値があるのです。
人生とは、ご褒美とおしおきではなく結果である
Gema Sánchez Cuevas

によって書かれ、確認されています。 心理学者 Gema Sánchez Cuevas

によって書かれた Valeria Sabater
最後の更新: 04 8月, 2024
私達の行動、考えさえにも結果は伴います。これを受け入れると、人生に目的を持ち、それをコントロールすることに繋がります。運命の導くところへのみ向かうのではなく、自分で美しく描くことができるようになります。毎日の生活に、ご褒美やおしおきがあるわけではありません。私達のすること、しないこと全てに結果が伴います。
どんなに小さなことにも伴う結果の連鎖に注意を向ける必要があるという一節が、ジョン・グリーンの青少年向けの本「アラスカを追いかけて」にあります。これを理解することは、容易ではありません。

ことが上手く運び、人生で何かしらの恩恵を受けるには、青いボタンを避け、赤いボタンを押さなければならないという行動主義構造の中で、私達は育ちました。

実際生きる上で、私達は、赤や青のボタンをあまり気にしていません。人生自体にご褒美やおしおきがあるわけではありません。その代わり、息を吹きかけるだけで揺れ、変わり、現実に影響する、とても細い糸のようなヒントがあります。

全ての言葉や無言、行動すること、しないこと、考えに責任を持つことが、自分の人生をコントロールすることになります。できるだけ早めに見方を変え、目的達成に近づき、より良い意味のある人間関係を気付きましょう。

 タンポポ

サインを理解し、結果を見極める

有名な神経人類学者テレンス・ディーコンはバークレー、カリフォルニア大学の行動科学部に所属しています。

時間やエネルギーを十分に費やしていない未使用のパワーが私達にはある、と彼は言います。物事の原因を冷静に分析し、起こりうる結果を予想することが重要です。

日々の生活は、反応すべき刺激の集合だという行動学者の意見に、ディーコン教授は反対します。私達のすること、しないことによって、ご褒美やおしおきを受けるわけではありません。

 

人生のサイン

適切な対応をするためには、あなたの周りにあふれる「サイン」の読み方を知っておかなければなりません。そのためには意志と知恵が必要です。私達を囲んでいるシンボルに、論理的で正確な意味を見出しましょう。

例えば、同僚が机で泣いている時、「今日、働いていない人がいる」と、上司に言いつけはしないでしょう。そうではなく、何が原因で泣いているのかを探ろうとするかもしれません。そして、どうしたら助けになるか、どう話しかけるかを考えるかもしれません。

カギ

ディーコン教授は、人は賢い研究者であるべきだと言います。まず、誰にでも間違いはあります。反応と行動をもって、目的を達成することができます。反対に、台無しにしてしまい、残った選択肢も少なく、結果に責任をとるしかなくなることもあります。

人生は、ゴム手袋をつけ楽器を演奏しようとするように大変なことがあります。完璧な音を出すには、ピアノのある一つの鍵盤を押さなければなりませんが、間違っていくつかの鍵盤を同時に押してしまうようなことです。

音ははずれ、おかしな音になります。毎日の練習により、少しづつ、思い通りのメロディーを演奏できるようになります。最後には、正しい鍵盤が分かるようになります。

 

現実をカタチにする方法

全ての行動や考えが結果の連続だという事実は、受け入れがたいかもしれません。昔から言われる「原因と影響」の関係ではなく、もっと広く深いレンズを通して見てください。

私達の存在は、探検と創造の素敵なゲームだと思いましょう。ゲームにはルールやガイドラインがあり、それにより何が起こるか決まります

 

 

ルールは簡単に学べるもので、次の通りです。少し考えてみてください…

  • 自分で、人生をより良くすることができる。何を達成したいのか、どのように達成するのかをはっきりさせておくことが重要 
  • 変えられないものや人は存在する。それらをそのまま受け入れる。
  • ミスや失敗、損失から学ぶ。
  • 周りで起こることを受け入れる姿勢で:積極的、クリエイティブ、勇敢に。
  • 尊敬の念をもって。人生は、すること言うことすべてに意味のあるデリケートな織物。

最後に、そして、少なくとも、人生はあなたのために元からデザインされてはいません。あなたとあなたの意志が運命のカタチを決めます。より完全で、より美しい未来の建築家になりましょう。

人生

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。