摂食障害と人格の関係性について
アメリカ精神医学会の精神障害の診断および統計マニュアル(DSM-5)は、「摂食障害は、持続的な摂食または摂食関連行動に特徴付けられ、食物の消費または吸収が変化し、身体的健康または心理社会的機能を著しく損なうもの」だと定義しています。
多くの人がこの定義について基本的に理解していますが、実は、摂食障害と人格の間にも深い関わりがあります。摂食障害の有病率は、過去20年間で上昇しています。摂食障害は、特に若い女性に多く発症すると言われていますが、近年では若い男性患者のケースが徐々に増えています。
摂食障害の分類
アメリカ精神医学会の精神障害の診断および統計マニュアル(DSM)最新版であるDSM-5には、摂食障害が含まれています。
- 神経性無食欲症
- 神経性過食症
- 過食性障害(無茶食い障害)
- 回避・制限性食物摂取障害(ARFID)
- 反芻障害(吐き戻し)
- 異食症
神経性無食欲症と神経性過食症の2つは、すべての摂食障害の中で最も一般的であるため、今回は拒食症と過食症に焦点を当てます。
ただし、生活習慣や食生活の乱れによる過体重や肥満、身体醜形障害やドランクオレキシアなどの摂食障害も、現代社会で一般的になっていることに言及する必要があります。
ご存知ですか?:家族の関係と摂食障害
摂食障害の特徴
摂食障害について書かれた科学文献は、摂食障害が多因子性であることを強調しています。
また、現代社会の「美の基準」による圧力も、摂食障害の原因の一つと言われ、摂食障害の根本原因である「自分の信念である身体イメージへの不適応」が大きな影響を及ぼしています。
こちらもご参考に:感情の制御と摂食障害
摂食障害と人格特性
2つの要因の関係は、特定の人格特性が摂食障害の発症と進行に影響を与えている可能性があることを示唆しています。
いくつかの研究によると、神経症的な性格が、しばしば摂食障害に関連していることを示していますが、他の人格特性はそれぞれ特定のサブカテゴリーに関連しています。
たとえば、神経性無食欲症の多くの患者は、強迫行動と全てをコントロールしたいという願望を示します。
研究者たちは、柔軟性のない思考パターン、特に不適応な信念との関連性を強調し、依存症と内向的な性格であることを明らかにしました。
神経性過食症の患者は、ストレスや欲求不満、低い衝動の制御に対する耐性が低いことがわかっています。
また拒食症の患者よりも過食症の患者は自尊心が低く、不安感が強く、「対人感受性」が高い傾向にあります。(Macias et. al., 2003)過食症患者の持つ衝動性はまた、予測不可能な行動を起こしやすいとも言われています。
人格障害と摂食障害
人格障害に言及せずに人格特性と摂食障害の関連性について語ることはできません。人格特性と摂食障害には高い相関関係があり、実際に一部の研究では、53〜93パーセントの高い相関関係があることが示されています。
研究者は、神経性無食欲症、回避障害、依存障害、強迫性障害の間に高い関係性があると示すことに成功しました。神経性過食症は、感情障害、不安障害、薬物乱用障害と相互関係にあります。
摂食障害治療の複雑さを考えると、患者の性格が決定的な役割を果たすのは明らかです。コントロールの必要性、衝動性、精神的な柔軟さの欠如などが原因で、患者がセラピストや他の医療専門家と協力できないことがあります。
そのため、治療の過程において、人格特性に焦点を絞り、取り組むことが重要です。最終的には、認知の歪み(精神的な柔軟性)、過食嘔吐(衝動性)、そして食事制限(コントロールが必要)を維持することが大切な役割を果たすのです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Behar, R., Barahona, M., Iglesias, B., & Casanova, D. (2008). Trastornos de la conducta alimentaria y trastorno obsesivo-compulsivo: Un estudio de prevalencia. Revista chilena de neuro-psiquiatría, 46(1), 25-34.
- Macías, L. G., Unikel, C., Cruz, C., & Caballero, A. (2003). Personalidad y trastornos de la conducta alimentaria. Salud mental, 26(3), 1-8.
- Vázquez Arévalo, R., López Aguilar, X., Ocampo Tellez-Girón, M. T., & Mancilla-Diaz, J. M. (2015). El diagnóstico de los trastornos alimentarios del DSM-IV-TR al DSM-5. Revista mexicana de trastornos alimentarios, 6(2), 108-120.
- https://es.wikipedia.org/wiki/Trastornos_de_la_conducta_alimentaria
- http://www.acab.org/es/que-son-los-trastornos-de-la-conducta-alimentaria
- https://www.alboranpsicologia.es/psicologo/anorexia-y-bulimia/