神経細胞を殺してしまう習慣を知っていますか?

細胞を殺してしまう習慣を含むライフスタイルは、メンタルヘルスに直接的な影響を与えることをご存知でしたか? 読み進め、脳に害を及ぼす可能性のある7つの習慣を学びましょう。
神経細胞を殺してしまう習慣を知っていますか?

最後の更新: 17 4月, 2021

一定のルーティンやライフスタイルには神経細胞を殺してしまう習慣があることをご存知ですか? 脳は、体を機能させるための臓器です。そのため、きちんとケアする必要があります。リラックス、運動、食、良い睡眠など健康的な習慣のある生活は、神経細胞の死を含むたくさんの問題を防ぐのに役立ちます。

一般的な健康およびメンタルヘルスのケアに関し、身体的そして脳のエクササイズが重要です。自分の細胞を守るために、どのような習慣を避けるべきなのでしょうか? この記事では、7つの習慣についてお話します。

神経細胞を殺してしまう習慣

上でも示したように、脳をケアすることは心をケアすることで、これにより全身の健康を高めることができます。しかし、中には結果として神経系を弱めたり、ダメージを与え神経細胞を殺す習慣があります。それはどのようなものでしょう? これはストレス、睡眠不良、脳の刺激不足などと関係します。

神経細胞 殺す 習慣

ストレス

これは神経細胞を殺してしまう習慣の主となるひとつです。ストレスは、個人のキャパシティを超える状況に直面した時に活発化されるメカニズムで、身体的、精神的緊張を感じることだと定義されます。つまり、物事に圧倒される時にストレスは生じます。

このメカニズムは、長期(慢性的ストレス)になると、神経細胞を殺してしまうことになります。それは、ストレスがかかる時、体が多量のコルチゾール(ストレスホルモン)を放出するためです。このホルモンは、緊急の状況に立ち向かうため、必要な生物学的プロセスにリソースを転換するのに使われています。

では、体が多量のコルチゾールを放出し続けるとどうなるでしょう? 神経は放置され、免疫系が弱まってしまうのです。

砂糖の過剰摂取

砂糖の過剰摂取は、(健康問題に加え)神経細胞の死と関係します。これは、多量の砂糖がその他の栄養の吸収を遅くし、脳の活動を邪魔するためです。すべてにおいてそうであるように、適切に摂取しなければなりません。多くの人が信じるのとは反対に、砂糖は過剰な場合のみ害を及ぼします

刺激の不足

単調さ(身体的、感覚的、認知的、特に後者2つ)は細胞を殺してしまう習慣です。これに関し、脳を刺激する一番の方法は、考えることです。メンタルエクササイズ、勉強、書くこと、本を読むことなどがこれに当てはまります。脳を働かせ、深刻な病気の予防になる活動を行いましょう。

脱水

継続的に脱水状態が続くと、神経細胞を殺すことになります。できる限り早めに、渇きを潤すことが大切です。なぜでしょうか? それは、体が体内の細胞から水を抽出し始め、これにより、(神経を含む)細胞の一部を破壊する可能性が上がるためです。

喫煙(薬物)

有毒な習慣は、健康を害するだけでなく、脳細胞を破壊することもあります。タバコには依存性があります。さらに、永久的なダメージを与えたり、神経細胞を殺すことさえ可能です。また、その他多くの薬物も同様です。

空気汚染

汚染された環境で呼吸すると循環器系のダメージになるだけでなく、神経細胞を殺しかねません。それは、脳が最も多くのリソースを必要とする臓器のひとつであるためです。特に、汚染された環境で呼吸すると、多量の有害粒子を吸い込むことになります

これらの粒子は(それらの一部からあなたを守ろうとする血液脳関門さえも通過し)脳へ到達します。そのため、時々都市から離れる(何より、田舎など自然な環境を訪れる)といいでしょう。

睡眠不足

睡眠不良は神経細胞を殺してしまう習慣です。多くの研究で、継続的な睡眠不足と神経細胞の死、脳の一部(例えば海馬)の減少との関係が示されています。

長期で見ると、これらのダメージは、記憶の問題や集中できないなどの症状を引き起こしかねません

睡眠不足 神経細胞

神経細胞を殺してしまう習慣をやめ、メンタルヘルスをケアしましょう

心をケアすることは脳をケアすることです。お分かりいただけるように、あなたの生活は脳の健康に直接的に影響します。脳は、あなたの実生活や習慣と繋がっており、健康的なライフスタイルを送ることにより、多くの病気から自分を守ることができます。

これに関して言うと、脳の健康に関連する多くの障害は、遺伝要因、年齢、その他怪我に起因します。それでも、上に挙げたような習慣はこの要因に影響を与えます。それは、脳がそれを実行するためには、神経細胞が適切に機能する必要があるためです。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Carlson, N.R. (2002). Fisiología de la conducta. . Barcelona: Ariel. Capítulo 1, pp. 1-37, capítulo 2, pp. 39-81, capítulo 4, pp. 129-158.
  • Kolb, B. y Whishaw I.Q. (2002). Cerebro y Conducta. Una introducción. Madrid. McGraw-Hill.
  • Segovia, S. y Guillamón, A. (1991). Una aproximación conceptual a la Psicobiología. Revista de Psicología General y Aplicada44 (4): 389- 394.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。