無気力症候群と大麻の使用
ウィード、グラス、ハーブ、ポット…これらは大麻として知られるカンナビスの別名です。本記事では、大麻と無気力症候群の関係を見ていきます。
近年、大麻の治療効果に関する多くの科学的証拠が出てきています。これらは、鎮痛、眼内圧減少、抗悪性腫瘍化学療法によって引き起こされる吐気への制吐剤効果、多発性硬化症、頸椎損傷、運動障害などに対する筋肉弛緩効果などです。
最近では、多くの人達が娯楽目的で使用しています。実際、世界で最も使用されているドラッグです。これは心配な傾向です。無気力症候群は、長期にわたって大麻を使用している人により見られる傾向にあります。
無気力症候群の定義
無気力症候群とは、認知的・対人的・社交的困難によって特徴づけられる、受け身で無関心な状態として定義されています。さらに、これは長期的な大麻の使用と関連しています(慢性的なテトラヒドロカンナビノール中毒)。
大麻の使用を停止しても、この症候群の影響を受け続けるかもしれません。何に対する欲求も湧いてきません。継続的な無快感症状態に陥ります。やる気も熱意もなく、一般的な関心を失って、すべてに対して無関心になります。
動機は、特定の欲求を満たすための関心です。前述の満足感に至るふるまいを引きこすための衝動を生み出す欲求です。動機とは、活発化、 目標意識、姿勢の維持において重要な要素です。
大麻を使用することで、課題を行うどんな動機も薄れて行ったり弱まっていったりする可能性が高まります。大麻を使用することによる喜びが、他のものより遥かに高いためです(仕事、人とのかかわり、レジャー、恋愛など)。その他すべての活動を先延ばしにするようになります。
長期にわたる大麻の使用
長期にわたって人が麻薬を使用すると、麻薬の使用が第一の優先事項となります。基本的な欲求として考えるようになり、他の本当の欲求をおざなりにするようになります。彼らの生活が麻薬中心になり、それ以外の何事も大事ではなくなります。
ドラッグの使用中はかなり幸せでリラックスしているために、他の刺激が弱まります。結果、他の動機が重要性を失います。
長期にわたるドラッグの使用によって、認知の低下が起こります。使用者がドラッグの使用を停止したとしても、症状は長期にわたって残るかもしれません。
大麻の使用と無気力症候群の関係は、明確に思えるかもしれません。しかし、科学者たちは、実際に大麻がこの病気の主な原因であるということを証明できていません。
「ドラッグは時間の無駄だ。記憶、自重、自尊心に関わるすべてを破壊する。」
-カート・コバーン-
無気力症候群の兆候と症状
無気力症候群の症状のひとつは、感情的な無関心です。例を見てみましょう。
- 課題を終わらせられない。
- 未来の行動の影響を評価出来ない。
- 無関心。
- 受け身。
- 集中して注意を払うことができない。
- 記憶の変容。
- 冷淡。
- 内省出来ない(自分の精神的状況を意識できない)。
- 課題を行うことに時間を要する。
- 未来に無関心。
- 長期にわたる活動を行うことへの無関心。
- やる気不足。
- 自身のケアへの無関心。
- 性欲低下。
- 反射神経の鈍り。
- すぐに苛立つ。
- 動きが遅い。
認知的なレベルでは、慢性的な大麻の使用によって引きこされる症状が、以下のような事柄に関わる機能を変化させます。
- 目標の予測と確立。
- 計画。
- 反応抑制。
- 文脈に合わせた適切なふるまいの選択。
- 時空間的効率。
- 認知的柔軟性。
- 意思決定。
- ワーキングメモリ。
社交的なレベルで言えば、これらの症状のために他人との交流が減っていきます。使用者は、社交的な状況や活動への参加への興味を失います。代わりに、無関心と受け身の姿勢を見せるようになるのです。これは、直接的に本人の社会的支援に影響します。このせいで、以下のような状況を招きます。
- 学習困難に寄る低い勉学/仕事での成績。
- 他人との交流が減ることによる社会的孤立。
- 未来の計画がない。
- 権力者との対立に走る傾向。
- 短期・長期目標の欠落。
「態度の弱さは、性格の弱さになる。」
-アルベルト・アインシュタイン-
無気力症候群の治療のためにできること
治療の主な目標は、大麻の摂取量の段階的な削減です。個人の消費量は、リハビリ中に大麻の消費をやめなければ改善しません。
心理療法は、この中毒を克服して、人生を取り戻す助けとなってくれます。専門家が、必要であれば 向精神薬を処方します。
始めの選択としては、日々の普通の生活を促進し、家族との関係を改善して、無気力な精神状態を改善させるために、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(向精神薬)や認知行動療法が推奨されています。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Bobes, J., & Calafat, A. (2000). De la neurolobiología a la psicosociología del uso-abuso del cannabis. Adicciones, 12(5), 7-17.
- Gutiérrez-Rojas, L., Irala, J. D., & Martínez-González, M. A. (2006). Efectos del cannabis sobre la salud mental en jóvenes consumidores.
- Tziraki, S. (2012). Trastornos mentales y afectación neuropsicológica relacionados con el uso crónico de cannabis. Rev Neurol, 54(12), 750-760.