言語障害のタイプと特徴

言語障害にはどのようなタイプがあるのでしょうか? また、原因や症状をご存知ですか? 今回の記事では、これらの質問に答えます。
言語障害のタイプと特徴

最後の更新: 19 4月, 2021

言語は人が持つ、最も強力なツールのひとつです。しかし、中には言語障害を持つ人もいます。言葉により人はコミュニケーションをとり、感情や欲求などの情報を伝達し、文化や知識を伝えることができるため、言語障害は難しい障害の一つです。

心理学者の多くが、人間発達の言語の役割を分析してきました。その一人が、ロシアの心理学者レフ・ヴィゴツキーで、この分野に大きく貢献しました。

言語障害には、社会的、学問的、個人的影響が伴います。言語は日常の一部で、言語により私達は触れ合い、情報を共有し、自分を表します。では、言語障害にはいくつの種類があるのでしょう? 読み進め、言語障害の定義、原因、症状を学びましょう。

「スピーチは力だ。言語は、人を説得し、変換し、強要するためにある」

ラルフ・ワルド・エマーソン

言語障害

言語障害のタイプ

言語音声の形成や創造に障害のある言語障害には、様々なタイプがあります。言語障害は発音や語彙の形成に影響する可能性があるため、子どもの発語を難しくします。そして、周りが理解できるように話すことができません。

DSM-5 (精神障害の診断と統計マニュアル)には、次のコミュニケーション障害が載せられています

  • 言語症
  • 語音症
  • 小児期発症流暢症
  • 社会的(語用論的)コミュニケーション症
  • 特定不能のコミュニケーション症

ここでは、コミュニケーション障害ではなく、言語障害についてお話します。上にあげた障害については、言語に影響するものを取り上げます。読み進め、それぞれの最も重要な特徴を学びましょう

言語障害-不全失語症

言語障害(不全失語症)には、言語の理解と表現において様々な困難が伴います。知能が発達段階相応であっても、子どもは影響を受けます。さらに、口語および読み書きにも影響が出ます。つまり、幅広い障害なのです。

その原因により、不全失語症は2つのタイプに分けられます。

  • 発達性言語障害は、子どもがコミュニケーションを取り始めた時に表出し、その他の障害が原因ではないため、起源は不明です。
  • 脳の損傷、頭の外傷、発作障害などの影響で言語障害が出るケースもあります。主な特徴は、言語の生産性の低さ(激しい低下)です。

さらに、変性により言語障害は2つのタイプがあります。

  • 受容性言語障害は理解に影響します。
  • 表現性言語障害は表現に影響します。

さいごに、ランドウ・クレフナー症候群という名で知られるてんかん性のタイプもあります。これは受容性表現性障害で、患者のEEG(脳波図)に複数の変性が見られます。けいれんが原因となっており、多くは3~7才で発症します。また、突然発症することが少なくありません。

音韻障害-発語障害

音韻障害は音声障害とも呼ばれます。発語障害は言葉の発音に困難をきたします。音の代用、音のゆがみ、音の欠如(省略)あるいは付加(挿入)などがよくみられます。この障害は機能に原因があります。言い換えると、器質性の病変はありません(病因は不明です)。

この言語障害は、子どもに多い障害のひとつです。6~7歳の子どもの2~3%に中程度から重度の発語障害があると推測されています。また、このような軽度の障害はより増えています。子どもの話におけるエラーが発達段階に適応せず、社会的および学業的機能に支障があると、発語障害と診断されます

吃音は最も多い言語障害のひとつ

DSM-5 では小児発症流暢症とも呼ばれるもっともよく知られる言語障害の一つです。

吃音は、話のリズムや流暢さに影響します。吃音の人には、話の始まりや途中で難発や阻害が見られます。その結果、コミュニケーションの正常のリズムに障害が現れます。

吃音は一般的に、3~8歳の時に始まります。これは、正常の話パターンが開始される次期です。また、期間により、様々なタイプに分けられます

  • 先天性吃音は数か月続きます。
  • 良性吃音は数年続きます。
  • 持続的吃音は慢性的で、通常大人に見られます。

興味深いことに、吃音の人は、歌う時や学習した文を暗唱する時、ひとりの時、ペットと話す時などには吃音が出ません。ここから、吃音は社会的不安の影響を受けると考えられます。

さらに、他の研究を集めたRamos(2019)の研究によると、音楽(リズムなど)の構成は吃音の人の話のスピードを調整し、顔の緊張を和らげ、声と呼吸を調整し、言葉の非流暢性を下げるのに役立つと言います。

言語障害

器質性構音障害

器質性構音障害は、発語を構成する音の発生に大きく影響します。頬側発声器官(口唇、歯、舌の先天性奇形など)に原因があります。つまり、器質性の障害なのです。

構音障害

構音障害は、神経運動制御の変性(神経系の損傷)に問題があります。神経的問題で、発話に必要な筋緊張が変性し、発語が困難です。適切な発語ができにくくなります。発語障害同様、構音障害もよく知られた言語障害のひとつです。

失語症

失語症には様々な分類があります。古典的神経心理学モデルでは、不全失語症と比べて重要度が高いとされています。また、不全失語症と失語症の違いは、失語症は習得的であるという点です(不全失語症は先天的)。少なくとも、認知モデルではそう言われています。

一方で、失語症の不全失語症との違いは、子どもではなく大人に生じるものであると言う研究者もいます。分類はどうであれ、失語症が言語の変性や喪失を意味することは明らかです。脳の変性や損傷(けいれんや頭をぶつけるなど)が原因になっています。

様々なタイプの失語症は、損傷の部位により様々な形で現れます。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • American Psychiatric Association. (2013). Diagnostic and statistical manual of mental disorders (5th ed.). Arlington, VA: American Psychiatric Publishing.
  • Barraquer Bordas, L. (1976). Afasias, apraxias, agnosias. Barcelona. Toray, 2ª ed.
  • Neira Espinoza, A. y Gómez Arreaga, M. (2012). La disglosia y su influencia en la comunicación verbal de los niños.
  • Rodríguez, P. (2002). La tartamudez desde la perspectiva de los tartamudos. Universidad Central de Venezuela.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。