習慣を変える6つのステップ

習慣を変える6つのステップ
Gema Sánchez Cuevas

によって書かれ、確認されています。 心理学者 Gema Sánchez Cuevas.

最後の更新: 26 12月, 2018

習慣を変えることは、かなりの挑戦です。かなり深く根付いている場合はなおさらです。しかし、変えたい習慣を特定することは可能です。新しい年がやってくるとき、何かをし始めたりやめたりするために、新年の抱負を考えますよね。しかし、主観を変えようとたくさんの努力をしても、すぐ昔のルーティーンに戻ってしまうことはよく見られます。

習慣を変えるのに効果的な方法があります。変えたいのに失敗してしまうのは、間違った戦略が原因です。変化を起こすことには、努力と忍耐が必要ですが、適切な方法がなければ習慣を変えることはより困難になります。

習慣を変えるには、認知的、感情的、決定的要因が重要になります。変化を起こす決断を下すだけでは十分ではありません。人間のふるまいの分析によって、習慣を変えるプロセスには6つの段階があることがわかりました。

「自分のアイデンティティーの奴隷になるべきではない。変化のチャンスがあるときは、変化を起こすべきだ。」

-エリオット・グールド-

1.予期前段階:習慣を変える第一歩

習慣を変えるプロセスは、耳もとで語り掛けてくる声から始まります。聞こえないくらいの声が、不健全でネガティブな習慣を変えるべきだとささやいてくるのです。それは他人から掛けられる言葉であるときも、自分自身で気づくこともあります。大事なのは、変化を起こす価値があるというヒントを得ることです。

呼吸

同時に、否定や反抗心も起こります。習慣を変えない理由を探したり、変化を求める議論を無視したりします。人というのは物事を変えることを好まず、大きな変化について考えるのは嬉しいことではないのです。

2.予期段階

このプロセスの中で最も時間がかかる段階です。数か月、数年、一生かかるかもしれません。自分に悪い習慣があって、それに影響を受けていて変える必要があるということに気づくことです。

変化を起こすことを決めて、その変化を起こすために行動を起こす段階です。もう否定はしません。しかし、やる気不足や変化の正しい道を見つけることに苦戦するかもしれません。

3.準備期

準備は、変化を起こすための本当の努力をする段階です。失敗しても何度も挑戦します。

夕日

4.実現期

この段階では、習慣を変えるための意識的かつ継続的な努力がなされます。目標を達成するための計画を立てます。人から助言をもらったり情報を集めたりします。急な変化ではないかもしれませんが、目に見える成果も現れます。

多くの場合、他の段階を踏まなかったがために実現に失敗します。人はいきなり成功することを求めますが、そう簡単にはいかないものです。いずれにせよ、この段階では目に見えるはっきりした進捗が見られます。

5.新しい習慣の維持

名前からわかるように、この段階は新しいふるまいを維持します。古い習慣を破って、新しいものを手に入れる時期です。これを継続させ、自分の生活に組み込んでいかなくてはいけません。この段階では、より明確になってきて自信もつきます。

紙飛行機

新しい習慣を維持するには、新しい強化習慣が必要です。

6.再発期

変化のプロセスの中で、再発はよくあることです。人間の精神というものはそんなにまっすぐにはいきません。しかし、再発ははじめからやり直すということではありません。

再発したら、プロセスの予期段階に戻りましょう。慌ててはいけません。やる気を保って、疑念に囚われないようにしましょう。なぜ再発したのかを精査して、リスク要因を特定しましょう。

岩

自尊心こちらの記事もおすすめです。
変更:振り返らずに変化を起こす
こころの探検
で読むことができます。 こころの探検
変更:振り返らずに変化を起こす

変更というのは、元の形に戻ることが決してない変革のある変化です。多くの場合、進化を意味します。 自分自身や自分自身の能力に賭けてみなくてはいけないという証です。変更は、わたしたちを恐怖や不安を超えて持ち上げてくれる屈折点であり、内面的な姿勢を変えます。


Kokoro no tankenに記載された内容は、情報提供および教育のみを目的としたものです。専門家の診断、助言、治療に代わるものではありません。疑問がある場合は、信頼できる専門家に相談することをお勧めします。