あなたは他人と関わることに苦手意識を持っていますか?

自分は人と関わるのが苦手だ、と感じていませんか?そう思う原因は必ずしもシャイな性質や内向性にあるとは限りません。社交が難しい原因が育った環境や幼少期のトラウマ、さらには不安症などに関連している場合も多いのです。
あなたは他人と関わることに苦手意識を持っていますか?
Valeria Sabater

によって書かれ、確認されています。 心理学者 Valeria Sabater.

最後の更新: 21 12月, 2022

「私は人と関わるのが苦手だ。私には何か良くないところがあるのだろうか?」これは、他人との交流や友だちづくりや恋人探しを困難に感じる人や、あるいは何らかの社会的状況においてアサーティブに振る舞えないような人が常に抱いている疑問です。気づいていない人もいるかもしれませんが、この問題に悩まされている人は多く存在します。

アガサ・クリスティはかつて、自分は公の場に姿を現すことやインタビューを受けることに強い恐怖心を抱いているのだと述べました。また、作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスも公共の場に出向く必要があるときには友人のオリベリオ・ヒロンドを代わりに送り出していたほどシャイだったそうです。

二人とも人と交流するのが得意ではなく、またそれを望んでもいませんでした。彼らは個人的なクリエイティブ空間にいることの方を好んでいたのです。社交生活が制限している人の多くは、自ら好んで他人から距離を置いています。一方で友人や知人の輪の中で自由に飛び回るための強い決意や対人スキルへの憧れを抱いてもいるようです。

したがって、前述の二人やアルベルト・アインシュタイン、作家のコーマック・マッカーシーや同じく作家のハーパー・リーなどの人々が明白なシャイ気質を示していた一方で、社会的交流が苦手そうな人が全員シャイであるとは限りません。

記事を読み進め、こういった行動の背後にある事情をもう少し詳しく理解していきましょう。

他人と関わること 苦手意識

他人と関わるのが難しい理由

なぜ自分は他人と関わるのが苦手なのだろうと思い悩んでいる人々は、ある共通の難問について必死に思案しています。また、現代社会では外交性やオープンな性格、そして社交的な人々が過度にもてはやされていることを彼らは理解しています。彼らが(少なくとも見かけ上は)この上ないほどのコミュニケーション能力や周りから秀でる力を持っているように見えるのはそれが理由なのです。

ただし、この考え方を事実と見なすのは部分的には間違っています。実は、内向的な人も外交的な人も人気者になることができるのです。さらに、外交的な人々の中にも他人と関わったり関係性を築くことに問題を抱えている人がいます。このことが重要なのは、社交の困難さは必ずしもシャイな性質や内向性によるものではないためです。もちろん要因の一部ではありますが、唯一の原因というわけではありません。

幼少期に内在化した人間関係に関するルール

他人と関わる能力や困難さの説明となる決定的な要因は、幼少期にあります。私たちの大半は、一番最初に世話をしてくれた人々によって取り入れられた人間関係上のルールを無意識のうちに内在化しているのですが、重要なのはそれらのルールが当時の自分に合っていなかった場合、大人になった自分にもうまく機能してくれないままだという点です。

同じことが、意思伝達能力が低く、子どもとあまり関わろうとしないような親たちに育てられた人のコミュニケーションの取り方にも当てはまります。

  • 情のない保護者たちのもとで育つと、必ず子どもの言語能力、心の知能、そして行動能力に支障が出ます。
  • そのため、育った環境の影響を直接的に受けた結果として他人と関係性を築くスキルが欠如し、外交的でありながらも深刻な社会的制限を有するような子どもたちが大勢いるのです。
  • また、機能不全で権威主義的な家庭環境で育つことも対人能力が制限されてしまう原因の一つです。特に、ほとんど外部の人々と触れ合う機会がない環境で育った場合にはなおさらそれが顕著に現れます。

心理学的・神経学的側面

しかしながら、全ての原因が幼少期に集約されるわけではありません。場合によっては、心理学的な、さらには神経学的な要因によって他人とうまく関われないという事態が引き起こされていることもあるのです。

以下にその例を挙げます。

  • 自閉症スペクトラム障害。見過ごされてしまうことも多いアスペルガー症候群も自閉症スペクトラム障害の一種です。実は、このことが社交に問題のある大人が多くいることの理由なのです。
  • また、不安障害やストレスも社交スキルを制限し、覆い隠してしまう要因です。
  • 最後に、反社会性パーソナリティ障害や社交恐怖症、広場恐怖症などの心理的状態がこの問題の背後に存在する場合もあります。ただし、これらは患者が故意に人との交流を避けているケースです。

感覚認識の敏感さ

先ほど、アガサ・クリスティやホルヘ・ボルヘスといった人物が社交を避けていたことをお話ししました。彼らがストレスを感じたり不愉快になったりする状況に置かれるのを回避し、安全な場所にいることの方を好んだのは、その明白なシャイ気質のためです。他者と関わるのが苦手な理由を人に尋ねるときに、シャイな性格という一番わかりやすい要因を考慮しない人などいませんよね。

この行動パターンについて掘り下げていくよりも、その背後に何があるのかを理解することの方が面白いかもしれません。シャイな人々は感覚認識が敏感なために、外部世界を普通とは違った形で捉えています。

シャイな人々が抱える事情

  • シャイな人々の頭脳は普通とは異なっています。平均的に、刺激に反応するまでにより多くの時間を必要とします。
  • かなり内省的で思慮深いため、相手に素早く反応することが求められるような状況、つまり人と触れ合わねばならない環境に適応するのが難しいのです。
  • 人混みや騒音、新たな刺激に触れること、あるいは自分の手でコントロールできない状況に置かれることがストレスや苦痛に繋がります。

これらの要因をご覧いただけば、シャイな性質も神経学的事情から生まれていることにお気づきいただけるでしょう。しかし、だからといって社交スキルを向上させるための適切な戦略を学べないというわけではないのです。

あなたは他人と関わることに苦手意識を持っていますか?

人と関わるのが苦手だと感じる場合は、何をすべき?

社交スキルを磨くことは誰にでもできます。どんな人でも、あらゆる環境下で他人との交流を楽しむためにも、人との関わり方を学ぶことが可能なのです。

以下のようなポイントから始めるのが良いでしょう。

  • 心地良く感じられるシチュエーションを見つけましょう。インターネットを使って共通の趣味を持つ人々を探すのが良いかもしれません。これは、一緒にいて安心感を覚えられるような、自分と似た性質の人々と出会うのに適した方法です。また、今後別の社交の場に出るチャンスに繋がるかもしれません。
  • 自己への要求を減らしましょう。自分自身のことや失敗することへの恐怖心、何を発言すれば良いのかわからないことや交流を好きになれないことへの不安などにばかり意識を向けるのはやめてください。目線を内向きなものから外向きなものへ変え、自分を解放して自然な会話を楽しみましょう。自分自身の頭脳から言い聞かされている言葉を全て鵜呑みにしてはいけません。
  • 信頼できる人々に頼りましょう。自分を本当に理解してくれていて導いてくれるような人々に、自身の抱えている恐怖心を打ち明けてみてください。
  • ストレスや社交不安をコントロールする技術を学びましょう。
  • 社交スキルを強化し、コミュニケーション能力やアサーティブネス、感情コントロール力などを鍛えましょう。

最後に、強調しておきたいことが一つあります。それは、他人と関わることの困難さが慢性的なもので長年に渡って自分を苦しめており、そのせいで生活の質が悪くなっている場合には専門家の助けを借りるべきだということです。セラピーの中には、そういった人々の生活を大きく変えてくれるようなものがあります。これこそが一番必要な突破口かもしれません。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Chavira, D. A.; Stein, M. B.; Malcarne, V. L. (2002). Scrutinizing the relationship between shyness and social phobia. Journal of Anxiety Disorders. 16 (6): 585 – 98.


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。