咽喉頭異常感症:のどに感じられるしこり
のどに違和感を感じることがあります。何かがそこに詰まっているような感覚です。呑み込みが困難になって、無理をすればするほどひどくなります。のどが絞まっているような感覚です。自分自身を落ち着かせようとしても、その感覚が引くことはありません。不安に襲われて泣いてしまうこともあるかもしれません。これは、咽喉頭異常感症という症状です。
咽喉頭異常感症は、のどにしこりがあるように感じられます。咽喉頭異常感症の一般的治療における最新情報によれば、この症状は不安症のような心理的な問題と関連しています。咽喉頭異常感症を持つ人は、のどが絞まりきって、息ができなくなるように感じます。その感覚は本物で、実際に呼吸が阻害されます。
なぜ咽喉頭異常感症になるのか
咽喉頭異常感症は、不安症の主な症状のひとつです。不安症を持つ人の多くは、この息が詰まるような感覚を経験しています。しかし、これだけではありません。咽喉頭異常感症を持った人は、実際には窒息の危険はないのです。呑み込みが困難になるかもしれませんが、問題なくコップ一杯の水を飲み干せるはずです。
本当に呼吸ができないと信じ込み始めると、症状が悪化します。その場合、窒息するような感覚がよりひどくなって、パニック状態になるかもしれません。しかし、これをを意識したからと言ってすぐになくなるわけではありません。そんなに簡単なものではないのです。
咽喉頭異常感症を何度か経験していて、何も実際には起こっていないとわかっていても、やはり不快な感覚です。この症状が10~15分続くと泣き始めてしまう人もいます。頻繁にこれが起こるようであれば、専門家の助けを求めたほうが良いでしょう。生活の中の何かが不安を生み出して、あなたがそれを表現できないでいる証拠です。
「恐怖は感覚を鋭くするが、不安は感覚を麻痺させる。」
-カート・ゴールドスタイン-
咽喉頭異常感症の特徴
咽喉頭異常感症、その不安症との関連が、少しよく分かったかと思います。しかし、もう少し理解しておくべき咽喉頭異常感症の特徴がいくつかあります。
- 落ち着いているときに起こる。咽喉頭異常感症は、激しく不安や緊張を感じているときに起こるわけではありません。それよりも、すべてが穏やかな際に起こります。あなたを不安にする要素がたまりにたまっているからです。このため、問題を特定するのが困難です。
- この感覚によって話すことが困難になる。窒息しないとしても、のどの緊張によって引き起こされる感覚があります。この緊張によって、のどが腫れている時のように話すことが困難になります。
不安症の症状を無視する
咽喉頭異常感症になったことがあるなら、緊急搬送された可能性もあるのではないでしょうか。よくあるのは、検査をしてのどには何も詰まっていないと言われることです。問題は何もない、と言われます。薬だけ出されて家に帰されます。しかし、これでは問題は何も解決しません。
不安症の症状を無視すると、深刻な影響があります。一つ目は、何が原因となっているかわからないということです。不安症は、何かがおかしいことを知らせる警告の合図です。もしこれを無視しても、勝手になくなってはくれません。むしろ逆です。無視した場合、別の形で何かがおかしいことを伝えてくるようになります。
咽喉頭異常感症は、不安症が何かを伝えている最初の合図かもしれません。これに耳を貸さなかったら、離人症、身体化、胸の苦しみ、顔面麻痺(ベル麻痺)となって現れることもあります。
一番良いのは、専門家の指示を仰ぐことです。自分の不安を伝えて、何がこれを引き起こしているのか解明しましょう。結局、咽喉頭異常感症はいつ起こるかわからないものです。起こる時の前触れもありません。準備する時間も与えられません。何かが今すぐ対処されるべきであるということを伝えているのです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Álvarez, A. A., Martínez Lemus, H., & Núñez Orozco, L. (2005). Manifestaciones pseudoneurológicas de los trastornos somatomorfos. Revista Mexicana de Neurociencia, 6(6), 480-487.
- Corso, M. J., Pursnani, K. G., Mohiuddin, M. A., Gideon, R. M., Castell, J. A., Katzka, D. A., … & Castell, D. O. (1998). Globus sensation is associated with hypertensive upper esophageal sphincter but not with gastroesophageal reflux. Digestive diseases and sciences, 43(7), 1513-1517.
- Chavez, Y. H., Ciarleglio, M. M., Clarke, J. O., Nandwani, M., Stein, E., & Roland, B. C. (2015). Upper esophageal sphincter abnormalities: frequent finding on high-resolution esophageal manometry and associated with poorer treatment response in achalasia. Journal of clinical gastroenterology, 49(1), 17-23.
- Färkkilä, M. A., Ertama, L., Katila, H., Kuusi, K., Paavolainen, M., & Varis, K. (1994). Globus pharyngis, commonly associated with esophageal motility disorders. American Journal of Gastroenterology (Springer Nature), 89(4).
- Finkenbine, R., & Miele, V. J. (2004). Globus hystericus: a brief review. General hospital psychiatry, 26(1), 78-82.
- Kwiatek, M. A., Mirza, F., Kahrilas, P. J., & Pandolfino, J. E. (2009). Hyperdynamic upper esophageal sphincter pressure: a manometric observation in patients reporting globus sensation. The American journal of gastroenterology, 104(2), 289.
- Lee, B. E., & Kim, G. H. (2012). Globus pharyngeus: a review of its etiology, diagnosis and treatment. World journal of gastroenterology: WJG, 18(20), 2462.
- Quesada, J. L., Lorente, J., Homs, I., López, D., & Quesada, P. (2003). Pharyngeal globe and pharyngo-laryngeal reflux. Acta Otorrinolaringologica Espanola, 54(7), 495-498.
- Wilson, J. A., Heading, R. C., Maran, A. G. D., Pryde, A., Piris, J., & Allan, P. L. (1987). Globus sensation is not due to gastro‐oesophageal reflux. Clinical Otolaryngology & Allied Sciences, 12(4), 271-275.