「気分を害された」と感じてしまう悪癖からの逃れ方

誰かの言葉あるいは行動に対して不適切に反応してしまったことはありますか?「気分を害された」という感覚は、原始脳が主導権を握った時に生じます。では、これを克服するためにどんな対策を取ることができるのでしょうか?
「気分を害された」と感じてしまう悪癖からの逃れ方
Elena Sanz

によって書かれ、確認されています。 心理学者 Elena Sanz.

最後の更新: 21 12月, 2022

世の中には、どんなことにでも気分を害してしまう人々がいます。誰でも少なくとも一度は、それほど重要ではないことに対して不適切な反応をしてしまった経験があるはずですよね?なぜこのようなことが起こるのでしょうか?一体何が、私たちに気に入らないことを言う「敵」を追い回させるのでしょう?

何らかの理由により、特定の状況下では人々の判断力が鈍ってしまい、脳の中で最も原始的かつ感情的な部分が主導権を握ります。少し論理的に考えてみれば、事実に対する自身の解釈が誇張されたものであることに気づくことができるはずです。では、一体なぜ自制の効かない瞬間というのが存在するのでしょうか?

事あるごとに気分を害されたと感じる癖は、多大な苦痛を生み出します。人は自分のことを傷付けたり辱めたりあるいは過小評価したがっているのだ、などと信じ込む原因になってしまうのです。そのため、こういった人々は常に警戒状態を維持します。また、このような極端な繊細さは対人関係にも支障をきたすでしょう。関係を緊張させたり壊したり、あるいは関わる人全員に惨めな思いをさせる恐れがあるのです。それでは、これを解決するためにどんなことができるのでしょうか。

気分を害されたと感じてしまう 悪癖 逃れ方

気分を害されたと感じること

いかなる状況下であっても、そして誰に対しても、あなたを傷付けたり無礼な態度を取ることを許してはなりません。ただ、実際には侮辱や攻撃を受けるシチュエーションというのも数多く存在します。そういった時に防御姿勢を取って自身の尊厳を守ることは論理的ですし、健全であるとさえ言えるでしょう。しかし、相手の人物にあなたの気分を害する意図が全く無かったという場合も多く見られます。そのため、過剰な反応を取るべきではない状況の見極め方を学んでおかなければなりません。

主な要因

以下の要因が、あなたの過敏さを説明してくれるかもしれません。

  • 幼少期の傷:誰もが、のちの人生に影響を与え続ける痕跡となるような状況を生後数年間の間に経験します。リズ・ブルボーは自身の著作の中で、5つの傷跡について説明しています。まだ癒えていないこれらの傷が誰かに触れられてしまうような状況に陥ると、痛みは再浮上し、その状況の持つ意味合いは増幅します。つまり、実際にはあなたは誰かがやったこと、あるいは言ったことに気分を害されたわけではないのです。その人たちはただ、あなたの記憶の中にある古い痛みを覚醒させてしまっただけに過ぎません。
  • 自尊心の欠如:気分を害されやすい人の自尊心は非常に低いのです。そして心の中にある劣等感が、それを何が何でも隠そうとさせます。そのため、こういった人々の防衛的で壊れやすい自尊心は、他者からの攻撃に対し、それが本当にその人を傷つける目的で行われたか否かに関わらず、耐えることができないのです。過剰に反応しなければ、自分の心がむき出しになってしまうと感じます。
  • 頭の固さ:気分を害されたと感じやすい人々の中には、認知的な柔軟性の無さや二分法的思考といった特徴を持っている人がいます。他の人々の在り方や振る舞い方について「かくあるべき」というような信念を持っている人は、他人がやったことあるいは言ったことを誤った形で解釈しがちです。ユーモアのセンスを交えて応答するのが不適切なことだと思い込んでいる場合、馬鹿げた冗談を自分への攻撃と捉える可能性があります。
  • 癖や習慣:なんらかの行動パターンあるいは思考パターンを繰り返すことは、その行動や思考が再び起こる可能性を高めてしまうことに繋がるだけです。繰り返すことによってそれに関連する神経接続が強化され、特定の反応が自動的に行われるようになります。つまり、一部の人々にはすでに「気分を害されたと感じる」という反応が根深く染み付いており、情報を解釈するための他の認知的回路を見つけるのが困難になっているかもしれないということです。
「気分を害された」と感じてしまう悪癖からの逃れ方

気分を害されたと感じずに済むようになるためには?

一番に理解しておくべきなのは、あなたが自分でその許可を出さない限り、何人たりともあなたの気分を害することはできない、ということです。私たちには、他人の発言や行動をコントロールすることはできません。コントロールできるのは自分自身の反応の仕方だけなのです。したがって、すぐに相手の喉元に噛みつくような真似はせず、本当に攻撃的な意図が含まれたものにだけ注意を向けるようにしましょう。

もちろん、明らかに意図的で有害な攻撃も起こり得ます。それでも、アサーティブになって丁重に自分の権利を守りましょう。やむを得ない場合はその相手の元から去っても構いませんが、それは自分の解釈が正しいかどうかを検討してからにしてください。自らの心の傷や欠点を通してではなく、客観的なレンズを通してその時起こっていることを知覚できるようベストを尽くしましょう。

今こそ、すぐに気分を害されたと感じる悪癖から抜け出すべき時です。それ以外の認知的回路を探したり活用したりするのに慣れましょう。勝手な決めつけをしてはいけません。そうではなく、質問をしてください。あまりにも神経質過ぎると、自ら最悪な事態を招いてしまいますし、本来存在しないはずのネガティブな意図の存在を錯覚することに繋がるのです。

誰かとやり取りをする際には、対立を避けるために相手の発言あるいは行動をもっと柔軟に解釈できるようになりましょう。そうすることで対人関係がより良いものになるばかりか、メンタルヘルスの改善も期待できるのです。ぜひ挑戦してみてください!合理的でいるよりも平和な心を保っていることの方が絶対に健康には良いのです。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Bourbeau, L. (2011). Las cinco heridas que impiden ser uno mismo. OB STARE.
  • Aguilar-Morales, J. E., & Vargas-Mendoza, J. E. (2010). Comunicación asertiva. Network de Psicología Organizacional. México: Asociación Oaxaqueña de Psicología AC.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。