失った場所に幸せは戻ってこない
なぜ人は同じようなパターンを繰り返してしまうのでしょうか?どうしていつも同じような人に出会ってしまうのでしょうか?もしかして、無意識的に同じ間違いをし続けているのかもしれません。幸せを失った場所で探し続けるという間違いです。
幸せが私たちを避けているわけではありません。幸せは、失った場所に戻ってくる事がほぼないのです。コンフォートゾーンから抜け出して、幸せを異なる環境や状況の中に探し求める代わりに、人は同じことを繰り返し続けます。
しかし、自分を落胆させ続け、同じような環境ばかりに陥って、それを悪運だと思い込むことはよくあることです。でも、これはただの悪運ではありません。これは、盲目です。新しい選択肢を見ることを阻む盲目さです。これによって、結末は分かり切っているのに、同じ場所へと戻ってしまうのです。
別れたのに何度も何度もヨリを戻すカップルがいます。どちらもうまくいっていないとわかっているのにです。これでは、何度も壁に頭を打ちつけているようなものです。
不可能なことに固執させる恐怖
変化の恐怖。聞いたことはありますよね?人は自分のコンフォートゾーンから抜け出すことを恐れていて、それに加えてそのような状況を作り出すことを極端に怖がります。状況が快適である時、その場にとどまろうとします。物事が不快になったり落胆させられるかもしれないという考え自体が、今の状態を保つためなら何でもするという思考にさせてしまいます。
しかし、幸せに関して言うと、コンフォートゾーンにいることで、心の健康とバランスを手に入れる機会を逃します。幸せを追いかけるのではなく、幸せが過ぎ去った場所へ戻り続けてしまうためです。
虐待それでも私たちは同じ間違いを繰り返して、同じ場所へ戻っていきます。
同じ状況を何度も何度も繰り返すことは、苦しみを伴い、自分が被害者であるかのように感じさせます。決断を下すのは自分です。だから、私たちは変化を起こすことができます。
特定の生き方に慣れてしまったためにこういったことが起こります。我慢して、限度を設定しないで、周りの期待に流されていたのかもしれません。これらすべてが同じ罠にはまるように仕向けています。では、どうやって抜け出せばよいでしょうか?それには、目を良く開いてみるか、這い上がるために一度どん底に落ちてみるかしかありません。
幸せを届けてはくれないものを手放さない傾向
コンフォートゾーンと習慣のほかにも、すでに失われた場所で幸福を探そうとするように仕向けるものがあります。苦しみを与えるものを手放して、自分をそこから離す能力がないことです。無意識的に固執します。
ひとりでいるのを恐れている変化を起こすそれを手放そうとしたら何が起こるでしょう?不安に襲われるのです。
治療することが病気自体より悪いように思われるかもしれません。しかし、そのような感情は長くは続きません。長くにわたって背負っていたその重荷を下ろすためにも、価値のあることです。
面白いことに、どんな曲がりくねった道、カーブ、くぼみも知っているため、人はすでに行ったことがある道を頭の中で探し求めます。はじめは良かったし、幸せだったからです。しかし、すべてが崩れ去った時、過去に目を向けて郷愁にひたってしまいます。
「幸福とは、人生がこうあるべきであるという思い込みを手放して、人生のありのままを楽しむことです。」
-マンディー・ヘイル-
何かが機能しない時、他の方法を試してみたり、良い結末にならないとハッキリ分かっている場合には、少なくとも考え直さなければなりません。こちらの記事もおすすめです。