4つの直感的思考

4つの直感的思考

最後の更新: 28 9月, 2018

直感的思考は、今でも科学界にとってはミステリーです。しかし、少しずつ進歩して、この興味深く予想もできない脳の動きをより理解できるようになりました。それは感情と合理性の間にあり、だからこそミステリーなのです。

直感的思考は、論理や分析なくその瞬間に現実を理解するのに役立つ思考です。言語もかかわっていません。サインや感覚的なものです。大抵、「理性的」と考えているものの逆を行きます。

科学によれば、直感的思考は脳の松果体の近くで起こります。別の言葉で言えば、おでこの真ん中の眉毛の間です。直感的思考は好きな時に使えるわけではありません。「インスピレーションの瞬間」に起こります。でも、本当に存在するんです。これが時に「専門家の目」や「洞察力」と呼ばれるものです。

「勘とは魂で見ることだ。」
-ディーン・R・クーンツ-

横顔


直感的思考と科学

直感的思考を巡っては、様々な憶測が飛び交っています。しかし、強く感情と関わっているために、実証することは容易ではありません。人をとらえてしまい「直感したこと」が本当に起きるようにしてしまうのです。

 

しかし、科学では問題が提起されてきています。これを研究している主なプログラムは、ポール・マクレーン氏を代表に迎えたラボラトリー・オブ・ブレイン・エボリューション・アンド・ビヘイビア(アメリカ国立精神衛生研究所の一部)です。

彼らの研究によれば、直感的思考は新皮質から来ています。これは、右脳・左脳どちらの要素も兼ねそろえた特別な脳のエリアです。どうやって機能するかは不明ですが、即時に知識、経験、合図を処理することに関係していると考えられています。その処理の結果は、現実の正しい解釈です。

直感的思考の4つの種類

人は、を燃え上がって光を灯す「火花」のようなものだと話します。アルベルト・アインシュタインですら、彼の研究の多くは勘によるものが多いと語っていました。結局、芸術家気質の人は勘に頼ることが多いようです。

後ろ姿

理論によれば、4つの異なる直感的思考があるとされています。
  • 感情的直感的思考。これは、すぐに人の人格的特徴や感情状態を理解する能力です。どんな人か、どんな状態か、何も言わなくても見える能力です。
  • 知能的直感的思考。分析せずにすぐに問題への答えを導き出す能力です。消防士や爆弾処理班など早急に決断を下す必要があるような仕事の人によく見られます。
  • 霊的直感的思考。これは、考え込まなくても自分の困難を乗り越えるためのベストな道を選ぶことができる能力です。 社交的・仕事関連のダイナミクスにも柔軟に対応できます。
  • 精神的直感的思考。「悟り」や「啓示」と関係しています。事実よりも経験です。仏教ではこのような直感に関してよく言及しており、そのため神的なイメージがあります。
    カギ

自分の直感は改善できる?

現代社会においては自分の勘に従うということは難しいかもしれません。理性のせいで盲目になっているため、論理を利用しないものや、科学システムで説明できないものは信じることが難しいんです。うまく説明できないような多くのものを無視してしまっています。だから自分の直感を使うことが難しいんです。

さらに、自分自身を信用していないことも直感的に考える自分の能力を阻んでしまいます。自分の客観的な経験に関して疑念を抱いている場合は、直感が疑念に汚染されます。正しい答え(直感)にたどり着くのを助けるのではなく、混乱して疑念を抱きます。

直感を改善するためのベストな方法は、もっと自由に流れることを許すことです。良い方法として、どんな状況でも最初に脳裏に浮かんだことをメモしておくということがあります。理論的思考が処理してしまう前に、書き出すようにしてください。自動執筆かのように見たままの通りに記録します。

あとでメモを見て、最初の印象が正しいかどうか考えてみてください。正しいか正しくないかのどちらかです。意味をなしていて、状況を正しく理解する助けとなったら、それが直感です。面白そうなエクササイズだと思いませんか?一度試してみてはどうでしょう?

こちらの記事もおすすめです。
直感力を育てる5つの方法
こころの探検
で読むことができます。 こころの探検
直感力を育てる5つの方法

あなたの直感を開発することは非常に難しいと思うかもしれません。しかし真実は、他の能力と同じようにそれを育成し完成させることができるのです。多くの人々は、強力で、本能的な直感力を持っています。それにもかかわらず、直感は「正しい」直感を持つと言うよりも、流れて行くような感覚の方が重要です。 直感力...


Kokoro no tankenに記載された内容は、情報提供および教育のみを目的としたものです。専門家の診断、助言、治療に代わるものではありません。疑問がある場合は、信頼できる専門家に相談することをお勧めします。