併存的妥当性と構成概念妥当性とは?

構成概念とは、創造性や知性など人の行動に関する理論のひとつで、仮想的概念です。
併存的妥当性と構成概念妥当性とは?
Paula Villasante

によって書かれ、確認されています。 心理学者 Paula Villasante.

最後の更新: 21 12月, 2022

妥当性の概念は、長年にわたって進化しています。専門家は以前、相関するものにすべてにおいて検査は妥当であると考えていました(2)。他の記事でご紹介したように、妥当性には、内容妥当性、予測的妥当性、併存的妥当性、構成概念妥当性の4種類があります。

併存的妥当性 構成概念妥当性

 

併存的妥当性

試験の結果が検査の質問を本当に評価しているかどうかに関するものが、併存的妥当性です。この妥当性を調べるために、検査作成者は検査を実行し、基準と照らし合わせます。この基準は、検査作成者が以前に評価した計測基準です。

この種の妥当性は、予測的妥当性と似ていますが、この2つの妥当性には主に2つの違いがあります。

  • 併存的妥当性では、検査の測定と基準を同時に得られます
  • 予測的妥当性と併存的妥当性は、主要目的が異なります。併存的妥当性は、様々な理由で使いづらい手続きに変わる検査を見つけることが目的です。例えば、集団的知能検査は、個人の知能検査に似ているものもあります。

この種の妥当性の問題は、有効で信頼性のある基準として役立つ検査を見つけるのが難しいことです。

 

構成概念妥当性

構成概念とは、創造性や知性など人の行動に関する理論のひとつで、仮想的概念です

この種の妥当性は次の質問に対する答えを出します。「検査の結果は心理的にどう説明されるか?」この質問に対する答えは、心理学検査に関する「ミニ理論」を作り上げると考えることができます。

そのため、検査で観察された行動が構成の指標になるかどうかを支持する証拠を得ることが、構成概念妥当性には含まれます (1)。

構成概念妥当性の手続きには次が含まれます (1):

構成概念妥当性の構築手続き

構成概念妥当性の構築にはいくつかの手続きがあります(1):

  • 検査時の理論に基づき、異なる検査結果を得た人々の期待される行動に関する一定の仮説を心理学者は推論します
  • 次に、それらの仮説を確証、または、否定するデータを収集します
  • 収集したデータを考慮し、その理論がその結果を充分説明することができるかが決まります。そうでなければ、理論を見直し、より正確な説明ができるまで、手続きを繰り返します。

このように、妥当性の手続きでは継続的定式化と改良が行われます。実は研究結果は、理論全体を「妥当」または「確証」することはありません。これは、「構成」を完全に実行することが不可能なためです。

そこで、これは私達にできるもっとも良い定義であると受け入れるしかありません。結果が否定されるには、3つの理由が考えられます(1,3):

  • まず、その検査は「構成」を真に測定していないかもしれません。何かを測定していますが、それはあなたが測定したいものとは違うのです。
  • 次に、理論的枠組みが正しくないかもしれません。その結果、推論が誤ったものになります。
  • さいごに、実験計画が仮説を適正に検査するものではないかもしれません。計画における失敗は、もっとも検出しやすい誤りです。しかし、その誤りを正確に特定するのは非常に難しいものです。陰性の結果のあいまいな解釈は、構成概念妥当性の手続きにおいて、当然不利益です。

検査を検証する際、併存的妥当性と構成概念妥当性は重要になります。そのため、検証時、考慮すべき側面があるのです。

併存的妥当性 構成概念妥当性

 

検査の妥当性に関する実用的意味合い

検査を利用する心理学者は、この4つのタイプの妥当性を考慮し、次を理解する必要があります。

  • 個人や集団に関し、結論を出す前に、その検査に関して有効な情報をすべて収集しなければならない。
  • 予測や選択では、自分が使う特定の状況で検査を検証しなければならない。
  • どんな状況にせよ、新たな情報により、特性や測定するすべてにおいて理論が常に修正されることを心理学者は頭に入れておく必要がある。

妥当性は心理学テストの分析に役立ちます。ご存知のように、検査の妥当性があればあるほど、(他の変数を考慮しなければ)、それはより優れたものです。しかし、研究においてはいつもこうとは限らず、経済面や稼働率などその他の基準も関わってきます。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Tovar, J. (2007). Psicometría: tests psicométricos, confiabilidad y validez. Psicología: Tópicos de actualidad, 85-108.
  • Muñiz, J. (Coord.) (1996). Psicometría. Madrid: Universitas.
  • Cronbach, L. J. (1972). Fundamentos de la exploración psicológica. Madrid: Biblioteca Nueva.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。