レオン・フェスティンガーと認知的不協和

レオン・フェスティンガーは人間が物事を決める際のプロセスを、実験と通して研究しました。今回はその全てを紹介します。
レオン・フェスティンガーと認知的不協和
Francisco Roballo

によって書かれ、確認されています。 心理学者 Francisco Roballo.

最後の更新: 21 12月, 2022

レオン・フェスティンガーは、1957年、認知的不協和の概念を心理的な緊張であるとして発表しました。彼は意思を決める際のプロセスを、認知的不協和の実験を通して研究した人物です

認知的不協和とは、ある物事に対しての個人の考え、心情、価値観と、行動との間に起こる矛盾から生まれる感情です。認知的不協和は、不快感を生み出す考えの不一致によって生まれます。

フェスティンガーは、その不快さを和らげるため、この緊張感によって新しい考えや能力を生み出す原動力となるとしました。これは通常、個人の信念の構造を補う働きをします。この理論は、意思決定の過程と深く関わっています。ですから、自分の信念と相反することをしなければいけない時、あらゆる方法で、先ほど述べた緊張感を和らげようとします。

「人は、何か不協和を感じた時、その影響を減らすために、その不均衡さを増加させてしまうような状況や情報を避けようと努力する。」

―レオン・フェスティンガー―

レオン・フェスティンガー:革命的な研究の創造者

レオン・フェスティンガー 認知的不協和

フェスティンガーはアメリカ人の社会心理学者で、1919年にニューヨークで生まれました。彼の認知的不協和の理論は特に、社会心理学に関連深く、その中でも、モチベーションとグループの関係性において重要です。

この理論は、人間が自分の信念に相反する行動をとる自分に気づきながらも、それに従って振る舞い、不協和を軽減しようとするという事実に基づいたものです。

認知的不協和の実験

レオン・フェスティンガーと、メリル・カールスミスによってデザインされた、認知的不協和の実験は、1957年に生徒を対象として行われました。下記のような過程で、実験は行われました。

  • 最初に、つまらない、繰り返し作業を1人の生徒に課しました。しかしこの際の実験の目的は、その作業の良し悪しではありません。
  • 次に、その生徒に、次の生徒に実験は楽しかったと説得するように伝えます。言い換えれば、嘘をつくことを強制されるわけです。
  • もちろん、嘘をつけば報酬が与えられました。半数の生徒に20ドルが支払われ、もう半数の生徒には1ドルが支払われました。
  • 次に、1人の生徒が部屋に入るのを待たされ、研究者と一緒に部屋に入ります。そこにいた、すでに実験に関わった生徒たちに、この1人の生徒は実験はつまらなかったと先週実験に参加した友達から聞いていると伝えます。
  • こうして、実際に作業をして報酬を得た生徒たちが、どのように嘘をつくのか、どのように正当化させるのかを研究者たちは観察したのです。

こうすることで、1ドルしか報酬がもらえなかった生徒に、どのように認知的不協和が起こるのかを観察することができました。報酬が少なかった生徒は、実験は楽しいものだったのかもしれないと思い込むことで、内面的に感じていた不協和を軽減したのです

なぜでしょうか?それは、報酬が嘘をつくことに見合っていなかったからです。実験を正当化する際に、報酬が少なかったグループの緊張感は、20ドルの報酬を手にしたグループよりもはるかに高いものでした。報酬を多く受け取ったグループは、自然に嘘をつき、実験に無関心な様子でした。

嘘をつく際の葛藤

この認知的不協和の実験ではいくつかの結果が得られました。まず、20ドルの報酬を手にした生徒は、作業がとてもつまらないものであることがわかっていました。ですから、その報酬に見合う嘘をついて正当化することが容易でした。しかし、もう一方のグループはそう簡単に嘘をつくことがせきませんでした。まず、作業に見合わない報酬に対する気持ちを軽減し、自分自身を納得させなければならなかったからです

レオン・フェスティンガーの実験の結果

最後に、嘘をついた後に生徒は実験は本当に楽しいものであったか問われます。20ドルの報酬をもらったグループは、作業は楽しいものでなかったと言い、反対に報酬が少なかったグループは、実験を正当化する嘘を受け入れることで、不協和を軽減したのか、もう一度作業をしてもいいと答えました。

認知不協和の結果

  • 回避。不協和の元の状態に戻ってしまうような刺激をなるべく避けようとします。状況、人、考え、場所など、葛藤をまた生み出してしまうような要因を避けようとします。
  • 容認の追求。不協和を軽減しようとする結果、自分の行動を正当化させるため、第三者に不協和に至った話は理由の容認を求めようとします。
  • 比較。不協和に陥った場合、自分と他人を比べて行動を正当化しようとします。

「信じる者には、それを信じる他人からの社会的なサポートが必要だ」

―レオン・フェスティンガー―

認知的不協和の現在

レオン・フェスティンガー 認知的不協和

レオンの実験から60年が経った現在も、このトピックに関する質問や議論が交わされています。例えば、様々な心理状況を表現する際の防御メカニズムを正当化するものだと主張する人もいます。また、犯罪者、またはグループに属したり「命令を受けたから」といって行動を正当化する人たちの心理的な分析にも、取り入れられています。

信念の力と罪悪感からの解放

この実験により、人間が心理的また精神的な解放を求める傾向にあるという議論もされるようになりました。社会的基準と、日々の個人の意思決定の間のギャップにより、不快な状況に置かれることはよくあることです。この緊張感を取り除こうとして、不適応な行動をとってしまうと、問題が起こることがあるのです。

そこで、認知的不協和を知っていることで、まさにその緊張感が自身に影響を与えていることを見分けられるようになるでしょう。そうすることで、別のグループから得た情報を元とする影響を、慎重に判断することができます。また、あなたの行動、考え方、感じ方を構成する基準について観察することもできます。

認知的不協和により、あなたの価値観を再確認し、自分の行動と自身を更新することができるでしょう。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Tavris, C. y Aronson, E. (2007). Mistakes Were Made (But Not by Me): Why We Justify Foolish Beliefs, Bad Decisions, and Hurtful Acts. Harcourt Books. 

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。