ピアジェの発達段階:具体的操作期

具体的操作期はピアジェの発達理論の一つで、子どもの論理的思考の形成を説明します。
ピアジェの発達段階:具体的操作期
Angela C. Tobias

によって書かれ、確認されています。 心理学者 Angela C. Tobias.

最後の更新: 22 12月, 2022

具体的操作期は、ポジティブ心理学の基礎となっているジャン・ピアジェが提案した認知発達理論の一つです。この理論によると、子どもの思考には、環境との接触や成長期に沿って変わるユニークな特性があるそうです

ここでは、具体的操作期に入ろうとする子どもの論理に焦点を当てます。子どもは現実をどのように捉えるのでしょう?どのような問題を解決することができるでしょうか?

ピアジェの認知発達理論

スイスの心理学者ジャン・ピアジェは当時存在した知性の概念や子どもの発達理論に革命を起こしました。ピアジェの発達理論は、子どもは大人と比較して思考が不完全であるかという考えに疑問を投げかけました。また、1940年代までに考えられていたように、子どもは環境のなすがままであるという一般的な見方についても疑問視しました。

ピアジェは独創的な実験を行い、子どもの考えは大人より劣っているのではなく、単に異なるということを示しました。認知発達の理論でピアジェは、幼児を「小さな科学者」と表現しています。子どもは積極的に環境を操作し、試し、その発見に合わせ思考を変えることを認めたのです。

ピアジェによると、子どもは成長のステージに合わせ、現実に対する一連の精神的表現を建設すると言います。それは、子どもは環境に触れ、知覚する現実とメンタルマップとの間に不一致があることが分かったためです。これにより、概念を斬新的に変更することが可能になります。

ピアジェ 発達段階 具体的操作期

具体的操作期

ピアジェは認知発達理論を主に4つのステージに分けています。

より複雑で抽象的に進化する思考へと向かって、子どもは皆これらを同じ順序で迎えます

ピアジェの理論によると、具体的操作期は7~11歳の間に始まります。しかし、個人や文化的変動性があるのも事実です。発達理論の3番目のステージは子どもの論理的または操作的思考の始まりで基礎となります。

子どもは、具体的操作期には規則に従い操作するために充分な生物学的成熟を終えています。つまり、このステージの主な特徴は、論理的思考の発達です。身体的操作をさほど必要としないステージです。また、物の外観のみを基礎とするのではなく、柔軟な内省が可能になります。

ピアジェの実験によると、具体的操作期にある子どもは頭の中だけで、大きさの異なる棒を背の順に並べることができます。これを行うにあたり身体的操作は全く必要ないでしょう。

具体的操作期:序列、分類、保存

ピアジェの認知発達理論によると、具体的操作期の子どもは次に紹介する基礎的操作を習得します。

  • 序列化は、物を比較し、違いに基づき並べる能力です。数、時間、測量、方向などの概念を用いるのに必要な操作です。実践的な例では、具体的操作期前の子どもは、分と時間の違いを認識していません。
  • 分類は、特性により物を分類し、ある物が、特定の位置や段階に属するかを判断する能力です。具体的操作期のこのスキルを習得していない子どもは、人間と哺乳類の関係を理解していません。つまり、人間は哺乳類でありながら、生き物の中で哺乳類に当てはまるのは人間のみではないということをまだ分かっていません。
  • 保存に関する操作は、ある物の外観が変わっても同じ物体であるという事実のことを言います。言い換えると、ある物の再分配により、量や長さなどの質は影響を受けません。グラス1杯の水をより小さなグラスに移し変えると言う実験がこれに当てはまります。この実験では質は変わりません。具体的操作期に入っていない子どもは、水の量が増えたと考えます。
ピアジェ 具体的操作期

具体的操作期と実践的子ども

ピアジェの認知発達理論は今日の進化心理学の基礎となっています。子どもの独自の考えを指摘した最初の理論です。さらに、生物学的成熟のプロセスについても示されています。また、メンタルプロセスの発達に関する環境との関係についても表されています。

具体的操作期はピアジェの理論における第3のステージです。この基礎的ステージで子どもは、論理的意味合いを学び、より柔軟な思考を習得します。このステージでの主な操作は、序列、保存、分類です。この3つの能力により、より体系的に問題を解決できるようになります。

このステージは「実践的な子ども」の誕生だともいわれます。それは、学習に関するこれより前のステージを超越するためです。活動や直感を通し、これは行われます。実践的な子どもは、試行や間違いから学ぶのではなく、科学的論理を学習します。

こちらの記事もおすすめです。
ピアジェに学ぶ子どもの認知発達
こころの探検
で読むことができます。 こころの探検
ピアジェに学ぶ子どもの認知発達

ジャン・ピアジェは子どもの認知発達の研究には欠かせない存在です。彼は生涯を子どもについての研究に捧げました。そして、発達の中にある秘密を調べる為に自身の子も研究対象としたのです。また、彼はレフ・ヴィゴツキーのように、構成主義の父の一人としても有名です。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Dasen, P. (1994). Culture and cognitive development from a Piagetian perspective. En W. J. Lonner & R. S. Malpass (Eds.), Psychology and culture. Allyn and Bacon.
  • García Sánchez, Y., & Rodríguez Corredor, A. M. (2012). Reversibilidad y anticipación en situaciones de convivencia escolar. Plumilla Educativa10(2), 203-222. https://dialnet.unirioja.es/servlet/articulo?codigo=4323067
  • León, A. T. (2011). El concepto de tiempo en niños y niñas de primer a sexto grado. Revista Latinoamericana de Ciencias Sociales, Niñez y Juventud9(2), 869-884. https://www.redalyc.org/articulo.oa?id=77321592025
  • McGarrigle, J., & Donaldson, M. (1974). Conservation accidents. Cognition: International Journal of Cognitive Psychology, 3(4), 341–350. https://doi.org/10.1016/0010-0277(74)90003-1
  • Medina, A. J. (2000). El legado de Piaget. Educere3(9), 11-15. https://www.redalyc.org/articulo.oa?id=35630903
  • Papali, D, y Maltorrell, G. (2017). Desarrollo humano (13a ed.). McGrawHill.
  • Piaget J. (1968). Educación e instrucción. Proteo.
  • Piaget J. (1961). La formación del símbolo en el niño. Fondo de Cultura.
  • Richmond, G. (1961). Introducción a Piaget. Fundamentos.
  • Rose, S. A., & Blank, M. (1974). The potency of context in children’s cognition: An illustration through conservation. Child development, 45(2) 499-502. https://psycnet.apa.org/record/1977-02953-001

Kokoro no tankenに記載された内容は、情報提供および教育のみを目的としたものです。専門家の診断、助言、治療に代わるものではありません。疑問がある場合は、信頼できる専門家に相談することをお勧めします。